ガミ通信

大学4回生のガミが日常のあらゆることについて書いていきま~す(o^─^o)

きょうと こども食堂フェスティバル(20180310)

みなさん、こんにちは!

まずは前々回の振り返りです。

先週は2回も京都を観光することができ、いい1週間となりました。

宇治は初めてで、駅を出てすぐに見られた鳥居が印象的でした⛩

宇治抹茶を味わった時は、宇治のあの情景を思い浮かべそうです🍵

さぁ、本題に入りましょう。

先週の土曜日、私は「おとなもこどももよっといで!きょうとこども食堂フェスティバル」に参加させてもらいました。

これは京都で開催され、「子ども食堂」や食物について、いろんな角度から見ていこうという企画です。

f:id:gamibrog:20180824224923j:plainf:id:gamibrog:20180824224936j:plain

 

最初は中学生の吹奏楽の演奏からはじまりました。

「花は咲く」という曲が演奏されたのですが、みんなが一つになって演奏されていたところを見て、すごく感動しました。

「花は 花は 花は咲く」

印象的なフレーズですね

f:id:gamibrog:20180824224951j:plain


次は「子ども食堂」を社会学視点から見る。

子ども食堂」ができたのは、「女性の社会進出」、
「世帯人員の縮小」と言った子供をとりまく社会的環境に変化があったから。

その結果、「今日もひとりでご飯食べるねん」
カップラーメンばかり」ということから、子供に手づくりの食事が提供されないということがあります。

そこでできたのが、「子ども食堂」です。

この講演をした講師は、「子ども食堂を必要としない社会が望ましい」とおっしゃっていました。

僕もこの背景は望ましくないと思うので、根本的な原因に目を向けるべきだと思っています。

f:id:gamibrog:20180824225014j:plain


これが当日のお昼ご飯です🍚

おにぎりは300円でいただきましたが、トン汁はなんと無料でした。

そこに地域の人の暖かさを感じました。

おにぎりも食べ応えのある品で腹が膨れました

f:id:gamibrog:20180824225050j:plain


次は分科会で、近い距離で食に関連する話を聞くことができました。

地域それぞれの違いがあり、違った視点から話を聞くことができました。

印象に残ったのは、「フードバンク」

みなさんはこのワードをご存知でしょうか。

直訳すると「食料銀行」。

つまり、食料を預けるところ。

では、どんな食料を預けるのか。

それは利用できるが、不要な食料です

冷蔵庫に放置された食物。

もう捨てられるとしたら、もったいない。

フードバンクはそういった食べ物を引き取っています。
それは施設や団体、市区町村に届けられています。

詳しくは別の記事で書こうと思います。

子ども食堂」というテーマでしたが、現代の社会情勢を知るいい機会となりました

この「子ども食堂」を通じて、コミュニティが広がっていってほしいなと思います

そうすれば、「子ども食堂」がすごく充実したものになる。

そんな気がします